低音調理器具 鶏ハム

家事

本ページはプロモーションが含まれています


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs888530/22ji-no-sekai.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647

最近は物価が上がりお肉の値段も上がってきました。
鶏むね肉は値段も他のお肉と比べて手頃だし、スーパーでも手に入れやすいメリットがあります。
またタンパク質が豊富かつ脂質が低く、鶏胸肉には疲労回復効果もありととても健康的な食品です。
お財布にも身体にも良い食材ですよね。

…ただむね肉はパサパサして正直好きじゃないって人がほとんどではないでしょうか。
僕ももも肉の方が絶対好きです。
(余談ですがなかやまきんにくんは茹でたオクラと一緒に食べて鶏むね肉がぱさぱさするのを軽減させているようです)

ですがこの鶏むね肉をとても美味しくする調理法があるのはご存知でしょうか?
それは低温でゆっくりと調理する、いわゆる低温調理と言われる方法です。

低温調理は「焼く」「蒸す」「煮る」に次ぐ、第四の調理法とも呼ばれているようです。
生あるいは焼き目をつけるなどの下処理を施した食材と調味液をフィルム袋に入れて真空密封し、TT(temparature time)管理の出来る調理器で材料に応じた時間と温度設定をして調理する調理方法なんです。

食材を空気から分離した状態で低い温度でゆっくり調理する方法です。
高級レストランでも給餌される調理方法のようですね。

専用の調理器があるんですが、基本は下処理をした食材を真空パックに詰めて水に浸した容器に入れて放置するだけです。

食べたらびっくりすると思いますが鶏胸肉がハムのようにしっとりとします。
鶏胸肉のパサパサ感が全くなくなるのでおすすめです。

他にもローストビーフやチャーシューなんかも作れます。

個人的に低温調理器を使うことで圧倒的に美味しくなったというのは断然鶏むね肉でした。

ローストビーフとチャーシューも美味しかったのですが、
そもそも調理方法が低温調理なのでレストランやラーメン点で食べる変わりません。
(チャーシューは絶対ラーメン屋で食べるほうが美味しかった)

いい事づくしのように聞こえますが僕自身調理を試しましたがデメリットもあります。
・時間がかかる(1時間半〜2時間位)
・毎回チャック付きの袋を用意しないといけない(衛生的に良くない)
・温度を常に一定以上にしていなければいけない(温度が低いと食中毒などの危険性あり)
衛生面では低音調理器を使うのが必須だと思います。

低音調理器で鶏ハムを作って食べたいと言う方は低音調理器おすすめです。

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました